HOME > 活動情報 > JIFASニュース
JIFASは、「閉鎖型循環式陸上養殖システム」に関する国内外の最新の研究や、優れた養殖技術の情報を、会員情報誌JIFASニュース(隔月)として発信しています。
最新号の主な内容とバックンナンバーについてはトピックス(表紙のみ)をWeb上で公開しております。各号の詳細内容については、事務局へお問い合せください。 お問い合わせはこちら…
バックナンバーはこちら ▶ 2010年 | 2009年以前
JIFASニュースのトピックスをご覧になるには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
識者に聞く陸上養殖
先端技術活用で活性化
スクレッティング10億規模投資
洋上風力と養殖の共存へ
ニチモウにサステナ融資
2025年1月1日 第225号
セブン買収に衝撃
IMTエンジニアリング 養殖の困り事相談を
道産ホタテ「売り場確保」へ
海の漁業経営体 最小更新
札幌市場展示会に道内外から1000人
2024年11月1日 第224号
食品の原価高騰など解決へ
能登地震 珠洲の塩 伝統絶やさぬ
進化する水産分野のAI
サケ研究へサルマールがラボ
3工場売却が最終局面
2024年9月1日 第223号
築地市場跡地にスタジアム
ローソンとファミマ共同輸送
生産性向上へ組織風土改革
マルスイHD、星野水産を傘下に
経産省が次世代車戦略 車のソフト開発で連携
2024年7月1日 第222号
北海道倶楽部 2023年度定時会員総会開く
漁業を救う?陸上養殖
代替肉開発で新会社設立
勝浦漁協がモズク加工施設
水産医薬品安全性に質問も
2024年5月1日 第221号
イオン、物流網を再構築
海を知らずにサーモンは育つ
プロキシマー24 年初出荷へ
24年問題へ共同配送推進
水産技術(掲載論文要旨)
2024年3月1日 第220号
十勝の立地生かす市場へ
愛知のタコ工場閉鎖へ
日本の水産物 中国禁輸に対抗
陸奥湾ホタテ 大量へい死か
都市型養殖施設計画・JIFAS Arena
2024年1月1日 第219号
北海道倶楽部
東海澱粉が売上高最高
FRA NEWS vol.75 専門家に聞きました!
札幌丸水会、持続性実現へ
水素電池の養殖給餌船開発へ
2023年11月1日 第218号
くら寿司がAI養殖解説
水産日本の復活へ
UMIGYOを世界に
スクレッティング、持続的養殖推進
NTTが陸上養殖新会社
2023年9月1日 第217号
北海道のカキ翌朝沖縄に
バナメイ陸上養殖を事業化
明太子のやまや工場集約
日本、初のトップ10落ち
絶滅危惧アワビ陸上養殖
2023年7月1日 第216号
リアル店舗は必要不可欠
体内微生物で飼料添加物開発
ビオマーが大豆調達強化
飲食サービス通じ魚食拡大
BISC(ビスク)第1回会合報告
2023年5月1日 第215号
SBプレイヤーが語る次世代水産業
加速するSDGsへの取り組み
エビ養殖コスト大幅削減
高知発・海藻陸上生産技術の進展
三菱商事とマルハニチロが陸上養殖会社
2023年3月1日 第214号
食の機能性の新たな分野への有効活用
国内最大アクアポニックス稼働
「幸せえび」初の本格収穫
「速筋タンパク」で健康寿命伸ばす
札幌市場を道産輸出拠点に
ドラッカー学会 In 函館
2023年1月1日 第213号
生物の進化に学ぶイノベーション
輸入割当制度廃止で意見一致
免疫力を高める食材ベスト66
VW,CEO交代でもEV化が進む理由
危機感が再生への原動力
2022年11月1日 第212号
水揚げ情報共有網など提言
東北でもスジアオノリ生産
「惣菜管理士」最多8%増3441人
ライトハウスに1億円出資
北米でアトラン陸上養殖
2022年9月1日 第211号
中国でRASアトラン卵投入
セブン・ヨーカ堂を維持
損保ジャパンがRAS保険
マルハニチロが小野薬品と協業深化
知事が新年度道政策方針
東大辞めてネコ薬専念
事務所移転27年に新ビル竣工
2022年7月1日 第210号
半閉鎖式サケ養殖へ前進
水産養殖研究所を再編
エビ陸上養殖をコンサル
コープ宅配で無印良品
横浜魚類が加工場建設へ
水産分野での外国籍人材の受け入れ・雇用の近況
2022年5月1日 第209号
21年5大ニュース
宮城県被害額75%が塩釜
丸水札幌加工2子会社合併
道水が長崎五島でマグロ養殖
東邦ガスがトラウト陸上養殖
白糠町の海洋支援調査 北海道
2022年3月1日 第208号
中標津すごろくイニシアティブ進捗報告
酪農や観光 IT化教育
奥村組がトラフグ陸上養殖試験
高層ビルでエビ養殖計画
ウミトロン、新養殖保険開発へ
新入会員のご紹介
2022年1月1日 第207号
中国科学技術協会第10回全国大会に出席して
わが社は実習生で蘇った!
マルハニチロがベンチャー支援
合食とカネテツが業務提携
帯広・小樽・北見 統合3国立大学
2021年11月1日 第206号
日本アクセスの子会社取得
豪でBT大型養殖計画
コスモス薬品最高7300億円
ウォルマート、ECに1.5兆円
ガゴメコンブ安定生産後押し
スウェーデン初陸上養殖
2021年9月1日 第205号
渋沢栄一とドラッカー
魚は痛みを感じるか?
丸水札幌中央水産 5期連続黒字
豪の飼料生産力拡大
ビオマーがRAS新飼料
巨大サケ養殖施設「3号」建設へ
新規会員のご紹介
2021年7月1日 第204号
新たな魚介類の養殖技術を研究
飼餌料と繁殖の研究を進める
海洋環境生かす「ブルーエコノミー」
大森海苔 5年ぶり収穫・養殖業発祥の地
山東省における海水養殖の概況
だいこん屋さんのよもやま通信
会員PR
2021年5月1日 第203号
アトラン「年産1万トンへ」
我が国の食料自給に果たす水産業の役割
白須・大日本水産会会長が年頭会見
陸上養殖の中国・山東省での展開の展望と課題
人事 株式会社 ジファスコーポレーション
2021年3月1日 第202号
中国養殖29年シェア8割
FAO 20年予想 世界養殖初の減産
理研ビタミン純損78億円
広がるESG投資 陸上養殖など水産業に
マルハニチロ アラスカサケ事業撤退へ
環境保全型複合エコ養殖のすすめ
ドラッグストアに生鮮店
日水が海プラ基本方針
2021年1月4日 第201号
関電出資でバナメイ生産
沖縄で養殖エビ大量死
スシロー 中、タイへ進出
中国AI巨大養殖場続々
世界最大移動式サケ養殖
国分がSDGs達成へ目標
松浦水産・グループ 大分・中嶋水産の事業継承
水産動物性食料7割増も
健康機能性成分の宝庫オリーブ葉の健康への有効活用
2020年11月27日 第200号
エビ新種ウィルスが猛威
健康機能性成分の宝庫オリーブ葉
フロリダの数ある中で最初のRASエビ養殖場
マーケット・イン養殖促進
新入会員の紹介
2020年9月23日 第199号
沿岸海域における海洋汚染防止に関する調査研究
アークス 水産1.8%増収
コンビニで生鮮受取り
次亜塩素酸水溶液について-株式会社万立-
総合商社食料事業を強化
2020年7月20日 第198号
クロマグロ成魚の陸上飼育
禁忌食材かざして確認
陸上養殖国内初のASC
ヨンキュウが飼料2社と資本業務提携
オーストラリアのパシフィックオイスター(太平洋牡蠣)の遺伝的改良
2020年6月1日 第197号
中国で循環式陸上養殖の春到来・大手中心の実績と中小参入の課題
ヒラメ養殖の生産効率
低魚粉も遜色ない仕上がり さまざまな環境ニーズに対応
2020年4月20日 第196号
日本アジアビジネス協会と顧客紹介に関する合意書を締結
フロリダアトランティク大学のハーバーブランチ海洋学協会のご紹介
ハワイのビック島の大規模多目的養殖場
9人制バレーボール RebornProject とスポーツ愛タウン構想
一般社団法人フードアレルギージャパンの社名変更のお知らせ
2020年2月20日 第195号
Vegetable Factory Automation
園芸ポットを用いたマダコの新しい垂下式籠養殖法
JIFAS顧問に高井俊成氏が就任
2019年12月25日 第194号
ヨーロッパ・アメリカ・日本における陸上養殖開発史
ソウルオブジャパンの陸上養殖アトラン 伊藤忠商事と契約
なとりがエビやアワビ商品
2019年10月25日 第193号
JIFASと株式会社ランドマリンが業務提携
台頭する九州の企業養殖
豊洲鮮魚扱い5社 目立つ卸売事業の不振
ウナギの大新が創業25周年 かば焼きの品質と味追求
2019年7月25日 第192号
日本アナゴ協会発足
水産養殖廃水を航空燃料に変える
三井物産がミンフー社に出資
2019年6月30日 第191号
ワークショップの目的とパネリスト
実入り率・色・味は餌の改良によって改善できる
浜松アワビ、山で「大漁」
富士通ら、ウニ・ナマコ陸上養殖
野菜工場 省力化へ外販
2019年4月30日 第190号
韓国活アワビ3年で2割安
ウニノミクスが駆除ウニ養殖で食用に
進撃の商社 - 純利益1兆円への野望 -
アークス、バロー、リテールパートナーズが資本業務提携
持続可能性の追求貫徹
スシローが養殖業者に投資
2019年2月28日 第189号
三重でアトラン陸上養殖に挑戦
ブリ生産性向上へ品種改良
にほん海洋牧場 ギンザケ陸上養殖が竣工
2018年12月31日 第188号
マダコ養殖にむけて
大手食品卸「ヘルシー」「栄養」で市場開拓
AIで給餌最適化へ 新日鉄住金エンジ
AIで養殖用マダイ稚魚効率選別
2018年10月31日 第187号
Southern Ocean Mariculture Pty Ltd
世界の漁業・養殖生産 30年に2億トン突破へ
チリ・ウニ減産の見通し、枠消化も歩留まり悪く
2018年8月31日 第186号
16年4%増867万トン バナメイが養殖けん引
廃校でクロアワビに挑戦
国産養殖認証一本化へ
政治主導の生産改革に警鐘
アワビ、ロブスターにITQ
JIFAS NEWS MEMORIES(No.004)
2018年6月30日 第185号
「無印良品イオンモール堺北花田」食の専門売り場
未利用海藻「ダルス」の資源利用に向けた取り組み
サケ養殖、飲食、輸出
ニュージーランドキングサーモン社とBAP認証
2018年4月30日 第184号
植物工場館全自動に
シラスウナギ記録的不漁
本格始動する魚の「陸上養殖」
スルメイカ不漁、原因とは?
ノリ養殖の現状と問題点
2018年2月28日 第183号
完全養殖クロマグロ身近に
CFOリーダーシップ部会にて講演
JIFAS NEWS MEMORIES
2017年12月31日 第182号
インドネシア初!ブラックタイガーの「ASC認証」が誕生
北海道視察レポート
2017年10月31日 第181号
岐路に立つハタハタ
養殖の企業参入透明化
密輸横行、透明化が急務
マレーシア産扱い本格化
廃棄魚削減へ母船新開発
2017年8月31日 第180号
原料原産地表示義務化 混乱抱え、見切り発車も
このままでは、海を食べ尽くす
サクラマス陸上養殖で連携
2017年6月30日 第179号
JR西日本、陸上養殖サバ発売
平面多段式栽培方法ではなく、垂直式栽培方法が、ここの特徴
世界水産物生産量2億トン弱
「なまらいいんでない会」、北海道新聞に紹介される
シラスウナギ、闇流通解明を
複合循環式陸上養殖システム
2017年4月30日 第178号
水素関連事業参入後押し
サスティナブル・シーフード運動と接続可能な漁業
平成28年度海苔の年内生産の結果と年明け後の生産状況
乾ノリ相場強含み
創立20周年を迎えるスクレッティングジャパン
新入社員の紹介
2017年2月28日 第177号
海苔生産も減少傾向
「リーダーシップ部会」のご紹介
有限会社マリンシアターの視察レポート
岡山理科大学の視察レポート
財務から見た大学経営 12
2017年1月1日 第176号
ウニ養殖事業展開へ
財務から見た大学経営 11
養殖魚の安全性を高めるために
2016年11月30日 第175号
財務から見た大学経営 10
介護離職をどう防ぐか・高齢社会における企業の課題 3
JIFAS 養殖事業戦略 No.001
アクアフィーズ社の誕生(オーストラリア)
2016年9月30日 第174号
人口餌の開発がウニの養殖に重要な役割を果たす
介護離職をどう防ぐか・高齢社会における企業の課題 第2回「カイゴ」について知る
財務から見た大学経営9
マイクロプラスチック
養殖実証試験の結果公表・痩せウニ実入りに成果
ウナギ養殖の現状・シラス一匹¥1,000
JIFASが推進するウナギの閉鎖循環式陸上養殖システムによる事業化に向けて
2016年7月31日 第173号
ナマコ養殖 希望の海に 故郷の若い漁師のために成功させる
財務から見た大学経営8
介護離職をどう防ぐか・高齢社会における企業の課題
監視カメラ世界市場
2016年5月31日 第172号
サウジアラビア王国
高く売れる魚を安定供給 海面養殖と内水面養殖とは
財務から見た大学経営 7
太平洋クロマグロ資源の現状と今後研究
地熱発電と複合施設の取り組み
2016年3月31日 第171号
ネイチャーが給餌養殖を批判
ニュートレコの養殖研がネイチャーに反論
財務から見た大学経営 6
JIFASのあゆみ 2
三氏がJIFAS新理事に就任
2016年1月15日 第170号
国内初!宮城県で環境と社会に配慮した国際的養殖認定証カキが本審査入り
TPPの動学的利益とは
TPP水産物の品種別関税
財務から見た大学経営 5
JIFASのあゆみ
2015年11月30日 第169号
日本の水産資源の現状
ヤナセ創立100年・北澤 仁(JIFAS会長)紹介
田中さんを囲む会 "仏の心で鬼になれ"
財務から見た大学経営4
海外養殖に保険適用・農水産業で初、食料確保
2015年9月30日 第168号
ウナギの持続可能な利用にむけて
三島食品アオノリ養殖
[講演]ドラッカーマネジメント研究会 逗子開成高校
財務から見た大学経営3
2015年7月31日 第167号
閉鎖循環式複合養殖と霧化式水耕栽培
流通戦国時代〜3000品目の覇者〜 地域と商業の創造塾開始
漁業者も加工業者も消費者も損をする・魚を小さいまま漁獲する日本
大学(学生)向けコンサルティング教育を通じた人材育成事業
2015年5月31日 第166号
ベトナムバサ協会とGAA覚書を締結
持続的な養殖業の発展に向けた生産性向上技術と環境対策技術の開発~クロマグロ及びウナギの種苗量技術の開発
シラスウナギ量産のための大型飼育水槽の開発 増養殖研究所 資源生産部・養殖技術部 西海区生産研究所 亜熱帯研究センター
FOODEX JAPAN 2015・北日本水産が出展
2015年3月31日 第165号
養殖 画期的なウニ養殖技術の誕生
世界からとり残される日本の儲からない漁業 その差は開くばかり 片野歩
ベトナム視察報告書
簡単地図マーケティングセミナーを開催
2015年1月31日 第164号
ハウスの管理をしっかりサポート!栽培環境モニタリングシステム ハッピィ・マインダー
日本に一番近い外国はヨーロッパ サハリンの旅 しん研究所 真柄秀明
太平洋クロマグロの漁獲量は年間約3,300トンに
2014年11月30日 第163号
太平洋クロマグロ未成魚の漁業削減で合意 =中西部太平洋まぐろ類委員会(WCPFC)=
陸上養殖時代の到来・水産物工場~世界の水産資源と食糧を維持するために
2014年9月30日 第162号
世界初! スサビノリの遺伝情報の既読に成功
「ウナギ稚魚豊漁」報道でもレッドリスト指定=絶滅の危機は変わらない=
イスラム圏への海外展開について=一般社団法人 北海道食産業総合振興機構=
魚を獲り尽くす日本人~資源管理で漁業は成長産業になる
会員便り
2014年7月31日 第161号
「安全の研究では、企業との関係は相当難しいように思うのですが」~氾濫する「安全・安心」をよみとく視点 食のリスク学 中西準子 著(日本評論社)
日本水産業の現況について~一般社団法人ディレクトフォース環境部会講演より 水産会社 海外買付担当 片野歩
小川 義彦氏 JIFAS国際渉外部長に就任
2014年5月31日 第160号
発芽体集塊化法による深層水コンブ生産の事業化 平岡雅規(高知大学)、蜂谷潤(一般社団法人うみ路)
第1回流通委員会 CALGRIP分科会
化学リスク研究会
時代変化への対応・養殖を革新
2014年3月31日 第159号
複合循環式陸上養殖システム モニタリング監視カメラシステム設置イメージ図 (株)四国総合研究所 電子技術部
潜熱蓄熱材(CLGRIP)・JSRの紹介
陸上養殖を巡る動き
次世代型の植物工場イメージ図
2014年1月25日 第158号
人工種苗定着でエビ養殖に新時代
エビ養殖の未来を育む選抜育種
「水産白書」が認めない大きな間違い
Adam & Amos新商品開発に着手
次世代野菜・地養祭~農研テクノ(株)提案
新入会員紹介
2013年11月25日 第157号
惨憺たる日本の漁業・実は先進国では成長産業~わかりきった改革がなぜ進まない?
アマノリの育種
カンボジア・タイ・ミャンマー訪問レポート
新JIFASアドバイザーの紹介
2013年9月25日 第156号
各種養殖方法の比較
韓国養殖業界の近況
日本人の長寿を支える健康な食事のあり方~厚生労働省が検討会を開始
2013年7月25日 第155号
ニューヨークのタクシーと漁業権 漁業権にも似たメダリオン制度の弊害
「6次産業化推進セミナー」農林水産省・萩野、長野両室長が講演
循環式水槽で活魚運搬船の輸送力を倍増
HBOIが海エビの淡水化技術普及へ~産学協同の訓練システム
海エビの淡水訓致で生産革命~供給拡大への新たな可能性
2013年5月25日 第154号
養殖や生鮮輸送に応用可能な魚類の睡眠誘発技術法の開発
理想の自然観がもたらすコスト革命
「6次産業化を推進する元氣農業セミナー」のお知らせ
2013年3月25日 第153号
NPO北海道こんぶ協会を訪問
震災復興への取り組み 「食糧生産地域再生のための先端技術展開事業」を開始
第7回コラボ学長フォーラム
2013年1月25日 第152号
筑波大学共同実験・基本設計が決定 小規模循環式陸上養殖~シャッター通り再開発に適用
米国で魚の外科手術マニュアルを公開 心を込めた細心の注意が魚の命を救う/コーネル大学
森は海の恋人と巨大防波堤 巨大地震が再生させた干潟の海に生きる
2012年11月25日 第151号
本格的「閉鎖循環式陸上養殖」システムは日立金属(株)から始まった~アワビとヒラメ
求められる環境にやさしい養殖が生き残る
次々に芽を吹く養殖生産技術の新概念 循環式陸上養殖がレベルの高い競争へ
汚染還元システム「竜神」の誕生 東南アジアへの進出を計画
2012年9月25日 第150号
陸上循環式養殖を実現した苦心の軌跡 養殖は魅力あるビジネス (JIFAS NEWS No.28 1997/4/10)
水質汚染に苛まれる世界のエビ養殖場
エビ養殖危機の打開を目指す免疫技術
アジアの見えないリスク・勝利の方程式とは
2012年7月25日 第149号
正体を現した小さな怪物たち~世界の食糧問題に立ち向かう養殖、立ちはだかる微生物
人類は微生物を克服できるか
養殖場の水質環境を守る微生物の動き
東北のTsunamiとワシントンの桜の不思議な縁 国際養殖産業会 会長理事 北澤仁
2012年5月25日 第148号
減退する日本の水産業~小松正之著『海は誰のものか』より
国際的総合特区の概要
韓国の新水産政策、養殖漁業件貸与、販売も可能に
書籍紹介『魚は痛みを感じるか』ヴィクトリア・ブレイスウェイト著
2012年3月25日 第147号
書籍紹介『海は誰のものか~漁業権の概要、問題点を知る』小松正之著
次世代農業 ~新しい野菜栽培システム ~多段ポット栽培
第11回 西京信用金庫 ビジネス交流会
きのこエルゴチオネインの多様な機能性
2012年1月25日 第146号
魚の生活リズムを刻む松果腺~その調整で免疫力を強化
東日本大震災からの水産業の復興と新たな歩み (独)水産総合研究センター
陸上生産システム
2011年11月25日 第145号
「源生林あしたば」の機能性とその有効利用 筑波大学大学院 生命環境科学研究科 教授 宮崎均
水の活性化による新しい陸上養殖技術への夢 久保田昌治
JIFASはここから始まった~その歴史から学ぶ 元神戸市市長 笹山幸俊氏のメッセージから
2011年9月25日 第144号
ウォルマートが持続可能な養殖エビを支援
廃熱利用の温度差発電 慶応義塾大学環境情報学部 教授 武藤佳恭
"M式水耕植物工場"プラントからキッチン・ファーム・ハーベストまで (株)M式水耕研究所
2011年7月25日 第143号
海面養殖は壊滅的損傷~アワビが大船渡200万個・鹿島100万個全滅
第6回ドラッカー学会総会・講演会
ScoringAG,Inc.,からの情報 Mr. William Kaniz, CEO, ScoringAG,Inc.,
2011年5月25日 第142号
2011年3月25日 第141号
輝かしい未来 養殖は世界を救う
気候変動とエゾアワビ個体数の意外な関係
食用きのこトリミング廃棄部~廃棄菌床に含まれるエルゴチオエインの利用 東京海洋大学海洋科学部食品生産科学学科 教授 大島敏明
アドバイザーからの年賀 東南アジアへの進出を計画
2011年1月25日 第140号
活動実績
JIFASニュース